エガクのブログ

絵を描く事と、山に登る事と、作業所に通うハンディのある長男と、夫と、東京に居る二男と…

山菜取りで、社会の立ち位置を再考する の日

登山を始める前にガーデニングをしていたこともあって、

店先で売っている姿しか見たことのない植物、花を

実生の姿で目にしたときは、感動ものだった。

 

だからと言って、山菜(=採ってきて食べる)には興味がいかなかった。

長野に嫁いで間もなくの二十代の頃、山あいの蕎麦屋に連れて行ってもらいきのこそばを注文した。きのこの水煮をイメージしていた私には、濃過ぎて食べることが出来なかった。その経験が後を引いているのかもしれない。

 

売られている野菜は、昔のような

『野菜の味がしなくなった』ともいうが、

品種改良で食べやすくもなっている。

えぐみや苦みがなくなって

皮や筋が柔らかくなって

下処理不要で 調理にかかれる。

 

そのことはすなわち食材を『意識しなくなった』ということだ。

 

『生活に意識を向けないでよくなった分 あらゆるモノコトを 外に広げられた』

のが、『現代社会』なんだろう。

家事に一日かかっていたなんて、今生きている人間は実生活で知らない。

『専業主婦?退屈じゃないのかしら。』

家事ってその程度。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

このタイミングで

わたしに山菜取りの機会があったのは、何かの啓示なのかもしれない。

f:id:ridgeww:20200528132511j:image

 

世界に吹き荒れたコロナ禍。

 

私もご多分に漏れず三月四月五月の予定はほぼ消えて 真っ白になっていた。

それでも辛うじて 非三密などの条件が整っていたブッシュクラフト講座は受講でき、

同じ受講生だった鈴木さん(以下ズッキー)に、スケジュール真っ白をぼやいていたこともあって、山菜取りにご同行させてもらえたようだ。

当初はお楽しみ程度の気持ちで、

ひさびさ(要るかな?)と、登山靴を持ち出してきたところで気持ちはるんるんと、上がってきた。

 

最初にかかわる人物の存在って大事なんだと思う。

 

初登山も、あのガイドさんだったからハマったのだ。

数年後、どうしても行きたい場所があって 違う人物にガイディングを依頼したことがあった。

おそらく知識も経験も豊かで、職業ガイドとしては優秀な人だが、本人はその山行・景色を楽しんでいる。対して私にかける言葉は険があり 出来ないことを 頭ごなしに 怒りごえで言う事にも抵抗がない。。そんな様子で、気持ちは萎縮してくるし、せっかく実現させた山行がどんどん面白くなくなってきた。

面白い所に行ったのではなく、人が面白くしてくれたんだとの気づき。

 

話が脱線してしまった。。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ズッキーは最初に「初めてですか?」と聞いてきた。

そしてそのあと言われること とても丁寧に説明してくれて、それはことごとく聞いておかないといけない内容だった。

 

知っている植物だけを取る

葉は一枚づつ取る

先客が取った跡のある植物は、もう取らない

f:id:ridgeww:20200528132729j:image

先人の暗黙の常識でも、初めての人間には 知らなければやらかしてしまう行動のように思う。

実際群生していれば、畑でやっているようにガサっと束ねてとってしまいそうだ。

 

 

本来、食べることは命がけの行為なのだ。

今三度三度の食事を命がけで食べている現代人って、いるのだろうか。

(箸でつまんでいるこのお浸しの中に、毒草が混じってて、のたうちまわって苦しむかもしれないなあ)

って、口に運んでる?

 

取って食べられる植物のすぐ隣に、人間にとっては毒のある植物がある。

取れる草種を知る→

取れない草種を知る→

毒を知る→

隣り合わせに存在する死→

ともなう緊張感→

あたしはいいの、山菜なんか食べないんだもの的思考(インフラの中で守られている事による無意識の行為)→

関係性の有無による切り捨て→

『知らないことは罪』なのではないか。。

 

食べられる部分を見つけた

その株の周りを観察する

今シーズン摘み取った跡がある

その株は取ってはいけない

そのあと弱って死んでしまうから→

あとのことを考える→

自然が続くように恩恵をいただく→

地球の存在を感じる 

地球を大事に思う

 

わたしの頭の中で、そんな壮大な地球規模の思考が展開されているかたわらで、

ズッキーの佇まいはあくまでも自然体。

f:id:ridgeww:20200528132214j:image

要は知ることとルールを守れば良いということなんだよね。

 

そんな気づきのわたしでも、身体は森の何かに反応して鼻水グシュグシュ、くしゃみ連発、その後二日ほど三半規管の様子がおかしかった。いかにインフラに守られていたかを痛感する。

 

籠に森の恵みをいただき、ありがたく人間社会に戻って行った。

f:id:ridgeww:20200528132256j:image

f:id:ridgeww:20200528132312j:image

 

帰宅してさっそく下処理を開始した。

ズッキーはその場で丁寧にその山菜の食べ方、下処理の仕方を教えてくれた。

さいころイタドリを醤油につけて酢の物みたく食べた話をしたら、ズッキー

「イタドリの酸味はシュウ酸なので、体内で石に変わる恐れがあります。」

「それと山菜はナマで食べないようにしてください。中に寄生虫の卵がある可能性もあります。」

すえっちに分けてもらった鹿肉は新鮮で、刺身にして食べた話も、ズッキー

「肝炎になりますよ。ナマでは食べないことです。」

Σ('◉⌓◉’)

ひょえー!知らなかったこととは言え…💦 登山でいう無謀な中高年じゃん。

もうカラダは野生動物じゃないんで、こちらが用心して合わすほかないようだ。

そんなこんなの大事なことを、そこかしこで聞くことができた。

 

 

あー早く始めないと 知識が脳からポロポロこぼれていく〜💦

マジック持参で正解だった。聞いた名前を新聞紙にザッと書いておいた。

f:id:ridgeww:20200528134200j:image

それを付箋に書きおこして洗浄した山菜を入れたタッパーに貼っていった。

f:id:ridgeww:20200528134315j:image

明日のテンプラ予定以外の山菜は茹でた。

ん?茹でたんだから食べられるじゃん。

f:id:ridgeww:20200528135451j:image

と、食べ較べ。

口の中に痺れを感じたのは気のせいなのか。。

f:id:ridgeww:20200528135501j:image

食後のフレッシュティー

f:id:ridgeww:20200528190323j:image

翌日の料理

サンショ葉のつくだ煮

ヨモギのあんころ餅

ツル系は天ぷらに

 

 

洗い方だってスーパーで買ってきた野菜のざっとした水に浸けただけ…とは違って

一枚一枚優しく指でこすって 目で確認していく。

茹でるのも、

茹でこぼすだけなのか、しばらく茹でて灰汁をよく抜くのか、山菜によって違っていた。

 

 

『山菜を取りに行く』のと『調理』はワンセットであり、『美味しく食べる』ようになるまでにも幾らかの関門があるように思った。

本来食べる事は奥深く、

収穫は英知と体力 調理は科学だ。

わたしの場合、これまでの主婦生活(家事の繰り返し)の蓄積があったから の、山菜採りでの気づきに繋がったのだ。

山菜採りも、自然(つまるところの地球)と どう付き合うかのじぶんの姿勢だったり、

どう生きるか、に繋がっていく。

そういうスタンスでとりくめば、登山も山菜採りも、道楽や趣味ではない。

地球と自分のガチの向かい合いだ。

そういうような行動をとっていかなければ だ。

 

このタイミングで知ることが出来て、経験できたことに感謝している。